群馬県統計情報提供システム 学校保健統計調査
学校保健統計調査−平成24年度群馬県結果(速報)−
索引
調査の概要
1.調査の目的
 この調査は、学校における幼児、児童及び生徒の発育及び健康の状態を明らかにすることを目的とする。
2.調査の対象
 満5歳から17歳までの幼児、児童及び生徒の一部(抽出調査)。
 なお、調査対象者数は、次のとおりである。 
(人)
| 区分 | 幼稚園 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 | 
|---|
| 5歳 | 6歳 | 7歳 | 8歳 | 9歳 | 10歳 | 11歳 | 12歳 | 13歳 | 14歳 | 15歳 | 16歳 | 17歳 | 
|---|
| 身長 | 男 | 535 | 471 | 472 | 472 | 472 | 472 | 472 | 759 | 747 | 762 | 360 | 360 | 360 | 
|---|
| 女 | 539 | 471 | 470 | 472 | 472 | 472 | 471 | 762 | 763 | 764 | 364 | 362 | 364 | 
|---|
| 体重 | 男 | 535 | 471 | 472 | 472 | 472 | 472 | 472 | 759 | 747 | 762 | 360 | 360 | 360 | 
|---|
| 女 | 539 | 471 | 470 | 472 | 472 | 472 | 471 | 762 | 763 | 764 | 364 | 362 | 364 | 
|---|
| 座高 | 男 | 491 | 471 | 472 | 472 | 472 | 472 | 472 | 759 | 747 | 762 | 360 | 360 | 360 | 
|---|
| 女 | 495 | 471 | 470 | 472 | 472 | 472 | 471 | 762 | 763 | 764 | 364 | 362 | 364 | 
|---|
| 健康 | 男 | 719 | 2,238 | 2,364 | 2,508 | 2,446 | 2,434 | 2,464 | 2,990 | 2,910 | 2,972 | 3,715 | 3,531 | 3,566 | 
|---|
| 女 | 750 | 2,084 | 2,269 | 2,247 | 2,340 | 2,364 | 2,322 | 2,827 | 2,852 | 2,840 | 3,535 | 3,390 | 3,449 | 
|---|
 
| (注1)年齢は、平成24年4月1日現在の満年齢である。 (注2)中学校には中等教育学校の前期課程を、高等学校には中等教育学校の後期課程をそれぞれ含む。
 (注3)発育状態の調査は、調査実施校に在籍する幼児、児童及び生徒のうちから年齢別男女別に抽出された者を対象とし、健康状態の調査は、調査実施校の在学者全員を対象としている。
 | 
3.調査事項
(1)児童等の発育状態(身長、体重及び座高)
(2)児童等の健康状態(栄養状態、せき柱・胸郭の疾病・異常の有無、視力、聴力、眼の疾病・異常の有無、耳鼻咽(いん)頭疾患・皮膚疾患の有無、歯・口腔(くう)の疾病・異常の有無、結核の有無、心臓の疾病・異常の有無、尿、寄生虫卵の有無、その他の疾病・異常の有無及び結核に関する検診の結果)
4.調査の期日
 学校保健安全法による健康診断の結果に基づき、平成24年4月1日から6月30日の間に実施。 
| この報告書は、文部科学省において集計した速報値をもとに取りまとめたものであり、後日、文部科学大臣が公表する数値が確定値となります。 | 
調査結果の主な特徴点
1.身長・体重・座高の平均値
 全国平均と比較して大きな差はみられない。
 昭和23年度の調査開始以降、増加傾向にあったが、最近はおおむね横ばい傾向となっている。
2.主な疾病・異常等の被患率
(1)「裸眼視力」
 「裸眼視力1.0未満の者」の割合は、小学校以降は年齢が進むにつれて高くなる傾向にあり、「裸眼視力0.3未満の者」の占める割合も年齢が進むにつれて高くなる傾向がある。
 疾病・異常被患率等を年齢別・項目別にみると、15歳で「裸眼視力1.0未満の者」が最も高い被患率となっている。
 また、男子より女子の方が「裸眼視力1.0未満の者」の割合が高い傾向にある。
(2)「むし歯(う歯)」
 「むし歯」の者の割合(処置完了者を含む)を年齢別にみると、17歳が66.0%と最も高くなっており、5歳、12歳、13歳を除くすべての年齢で50%以上が被患している。
 また、6歳から11歳までは男子の方が被患率が高い傾向にあるが、5歳と12歳以上は女子の方が被患率が高い傾向にある。
(3)「ぜん息」
 「ぜん息」の者の割合を年齢別にみると、7歳、9歳、10歳で6.0%と最も高くなっており、11歳から16歳までは年齢が進むにつれて減少傾向にあるが、17歳で0.1%上昇している。
3.肥満及び痩身傾向児の出現率
(1)「肥満傾向児」
 男子では9歳から12歳、15歳、16歳において10%を超えており、16歳で13.45%と最も高くなっている。女子では9歳、10歳、12歳、16歳、17歳で10%を超えており、12歳で11.98%と最も高くなっている。
 全国と比較すると、男子では13歳、15歳、17歳を除くすべての年齢で上回っている。女子では6歳、14歳を除くすべての年齢で上回っており、9歳でその差が4.55%と大きくなっている。
(2)「痩身傾向児」
 男子では10歳から12歳で2%を超えている。女子では11歳から14歳で2%を超えており、12歳で3.73%と最も高くなっている。
 全国と比較すると、男子では6歳、11歳、15歳から17歳で下回るが、5歳、7歳から10歳、12歳から14歳では上回っている。女子では5歳、6歳及び11歳を除く全ての年齢で下回っている。
公表資料(PDF形式)
統計表(Excel形式)
関連リンク
お問い合わせ先
- 群馬県総務部統計課人口社会係
- 電話027-226-2406(直通)
ページトップへ