平成16年全国消費実態調査の概要

索引

調査の概要

1.調査の目的

 全国消費実態調査は、国民生活の実態について、家計の収支及び貯蓄・負債、耐久消費財、住宅・宅地などの家計資産を総合的に調査し、消費・所得・資産に係る水準、構造、分布などを明らかにすることを目的として、昭和34年の第1回調査以来5年ごとに実施されており、今回は10回目の調査である。

2.調査の実施期間

 平成16年9月〜11月の3か月間。
 ただし、単身世帯については10月及び11月の2か月間。

3.調査の対象

 全国すべての世帯のうち、総務大臣の定める方法により選出された二人以上の世帯と単身世帯。

4.群馬県の調査市町及び世帯数

 11市9町2村(平成16年1月1日現在)
 二人以上の世帯・・・852世帯
 単身世帯・・・83世帯(うち寮・寄宿舎世帯数6世帯)


調査市世帯数備  考調査町村世帯数備  考
前橋市192(20) 大胡町24(2)現前橋市
高崎市108(10) 箕郷町24(2)現高崎市
桐生市48(5) 子持村24(2)現渋川市
伊勢崎市48(3) 鬼石町24(2)現藤岡市
太田市48(5) 甘楽町24(2)
沼田市24(3) 片品村24(2)
館林市24(2) 赤堀町24(1)現伊勢崎市
渋川市24(3) 玉村町24(2)
藤岡市24(9)寮・寄宿舎含む 藪塚本町24(2)現太田市
富岡市24(2) 千代田町24(1)
安中市24(2) 邑楽町24(1)
※ ( )内は単身世帯数

5.調査事項及び調査期日

 
調査票の
種  類
調 査 事 項 調 査 期 日
二人以上の
世   帯
単身世帯
家計簿A 収入(勤労者世帯と無職世帯)
支出
9月、10月の
2か月間
10月の
1か月間
家計簿B 収入(勤労者世帯と無職世帯)
支出、購入先
11月の1か月間
世帯票 世帯、世帯員及び住宅・宅地に関する事項 9月1日現在 10月1日現在
耐久財等
調査票
主要耐久消費財に関する事項 10月末日現在
年収・貯蓄
等調査票
年間収入、貯蓄現在高、借入金残高などに
関する事項
11月末日現在

6.結果の公表

 調査票は独立行政法人統計センターにおいて集計する。
 調査の結果は、総務省統計局において、平成17年夏ごろから報告書の刊行若しくは結果原票の閲覧によって公表するとともに、電子媒体としてインターネット(平成16年全国消費実態調査結果【総務省統計局】)などにより提供する。


群馬県の結果の概要

1 支出について−総世帯(全世帯)結果−

 1世帯当たり1か月間の消費支出は282,660円(全国280,440円)で全国21位である。
 消費支出のうち、住居に関する支出の割合は4.6%(全国7.9%)で全国よりも低く、交通・通信に関する支出の割合は15.3%(全国13.7%)、その他の消費支出に関する支出の割合は26.9%(全国24.1%)で全国よりも高い。

2 品目について−二人以上の世帯(全世帯)結果−

○ 穀類への支出について

 1世帯当たり1か月間の米への支出は4,630円(全国4,168円)で全国20位、パンへの支出は1,906円(全国2,349円)で全国34位となっているが、めん類への支出は1,523円(全国1,347円)で全国3位である。
 なお、米への支出1位は新潟県(7,983円)、パンへの支出1位は奈良県(2,872円)、めん類への支出1位は香川県(1,831円)となっている。

○ 肉類(生鮮肉)への支出について

 肉類のうち、生鮮肉−特に牛肉への支出は1,034円(全国2,048円)、鶏肉への支出は613円(全国917円)でともに全国44位となっているが、豚肉への支出は1,869円(全国2,030円)で全国29位となっている。

○ 保健医療サービスへの支出について

 医科診療代への支出は3,090円(全国3,704円)、歯科診療代への支出は753円(全国1,386円)、他の入院料への支出は786円(1,483円)となっており、いずれも全国46位となっている。

○  交通への支出について

 鉄道運賃への支出は969円(全国2,374円)で全国39位、バス代への支出は213円(全国403円)で全国44位、タクシー代への支出は134円(全国514円)で全国47位となっており、公共交通機関への支出は低い。ただし、鉄道通学・通勤定期への支出はそれぞれ全国16位、19位となっている。
 自動車等関係費への支出は大きく、自動車購入への支出は10,607円(全国6,475円)で全国6位、ガソリンへの支出は9,181円(全国6,507円)で全国9位、自動車等関連用品への支出は1,518円(全国822円)で全国2位、自動車整備費への支出は2,562円(全国1,783円)で全国5位、自動車保険料は5,148円(全国3,697円)で全国3位である。

3 主要耐久消費財について−総世帯(全世帯)結果−

 
 1000世帯当たりの主要耐久消費財の普及率で、群馬県が全国1位となっているものは電気こたつ(95.6%、全国72.0%)・自動車(92.7%、全国73.8%)・ピアノ(28.8%、全国21.4%)の3品目である。
 普及率の低いものでは、じゅうたん(5万円以上のもの)(11.6%、全国15.8%)及びオートバイ・スクーター(10.5%、全国14.1%)でともに全国40位となっている。

4 貯蓄・負債について−総世帯(全世帯)結果−

 1世帯当たりの貯蓄の現在高は14,333千円(全国14,249千円)で全国24位となっており、定期性預貯金の占める割合が高くなっている。貯蓄の保有率は99.3%(全国98.5%)となっている。


 1世帯当たりの負債の現在高は4,263千円(全国4,546千円)で全国18位となっている。負債の保有率は40.9%(全国42.7%)となっている。

統計表(Excel5.0、95形式)

第1表(二人以上の世帯・単身世帯・総世帯)地域別1世帯当たり1か月間の収入と支出_全国・群馬県(175KB)
第2表(二人以上の世帯)地域,品目別1世帯当たり1か月間の支出_全国・群馬県(135KB)
第3表(二人以上の世帯・総世帯)地域別1000世帯当たり主要耐久消費財の所有数量及び普及率_全国・群馬県(104KB)
第4表(二人以上の世帯・総世帯)地域別1世帯当たり貯蓄・負債の現在高と保有率_全国・群馬県(38KB)
第5表(二人以上の世帯)世帯属性,都道府県別世帯分布_全国・群馬県(57KB)
第6表(二人以上の世帯)年金等受給世帯,地域別1世帯当たり1か月間の支出_全国・群馬県(38KB)
第7表(二人以上の世帯)地域別1世帯当たり資産額_全国・群馬県(31KB)

用語の説明

1 世帯及び世帯主の定義

 この調査では、世帯を二人以上の世帯単身世帯とに分けている。この両者を合わせたものを総世帯という。
 二人以上の世帯とは、住居及び生計を共にしている二人以上の人の集まりをいい、単身世帯とは、一人で1戸を構えて暮らしている人、寮・寄宿舎、下宿屋に住んでいる単身者一人一人をいう。
 また、世帯主とは、名目上の世帯主ではなく、その世帯の家計の主たる収入を得ている人をいう。

2 全世帯、勤労者世帯、勤労者以外の世帯

 この調査では、世帯を勤労者世帯勤労者以外の世帯とに分けている。この両者を合わせたものを全世帯という。
 勤労者世帯とは、世帯主が会社、官公庁、学校、工場、商店などに雇用されている世帯をいい、勤労者以外の世帯とは勤労者世帯を除いた世帯、すなわち、個人営業世帯や自由業者世帯、無職世帯などをいう。ただし、世帯主が社長、取締役、理事など会社・団体の役員である世帯は、勤労者以外の世帯とする。

3 消費支出の10大費目分類

10大費目項     目
食   料 穀類、魚介類、肉類、乳卵類、野菜・海藻、果物、油脂・調味料、菓子類、調理食品、
飲料、酒類、外食、賄い費(単身世帯)
住   居 家賃地代、設備修繕・維持
光熱・水道 電気代、ガス代、他の光熱、上下水道料
家具・家事用品 家庭用耐久財、室内装備・装飾品、寝具類、家事雑費、家事用消耗品、家事サービス
被服及び履物 和服、洋服、シャツ・セーター類、下着類、生地・糸類、他の被服、履物類、
被服関連サービス
保健医療 医薬品、健康保持用摂取品、保健医療用品・器具、保健医療サービス
交通・通信 交通、自動車等関係費、通信
教   育 授業料等、教科書・学習参考教材、補習教育
教養娯楽 教養娯楽用耐久財、教養娯楽用品、書籍・他の印刷物、教養娯楽サービス
その他の消費支出 諸雑費、こづかい(使途不明)、交際費、仕送り金

関連リンク

ページトップへ