群馬県統計情報提供システム 統計グラフコンクール

令和7年度統計グラフ群馬県コンクール入賞作品

趣旨

県民の皆様に広く統計に親しんでいただくとともに、グラフによる統計の表現技術の向上を図ることを目的として、毎年度、統計グラフの作品を一般公募しています。本年度も、多数の応募があり、その中から各賞を決定しました。

表彰等

知事賞、統計協会長賞、教育長賞、佳作受賞者には、賞状及び副賞を送付します。
 努力賞及び団体賞(学校最優秀賞・学校優秀賞)には、賞状を送付します。

作品展示

努力賞以上のすべての入賞作品を展示します。

 (1)ぐんまこどもの国児童会館 3階ギャラリー
   令和7年12月4日(木)~12月9日(火) 9時30分~17時(最終日は正午まで)

(2)県庁 1階県民ホール北
  令和7年12月18日(木)~12月21日(日) 9時~17時

主催

群馬県、群馬県統計協会(会長:群馬県知事)

後援

群馬県教育委員会、(株)上毛新聞社、群馬テレビ(株)、(株)エフエム群馬

募集部門及び応募状況

部門対象応募作品数
第1部 小学1・2年生の作品 21
第2部 小学3・4年生の作品 47
第3部 小学5・6年生の作品 32
第4部 中学生の作品 123
第5部 小中学生のパソコン統計グラフの作品 14
第6部 高校生以上の作品 3
応募作品計   240

上位3賞入賞作品

【第1部】小学1・2年生の作品

部門タイトル学校名学年・氏名
知事賞 ひまわりのタネ、いくつかな? 桐生市立西小学 1年 本田 恭子
統計協会長賞 あまいのみものどれくらいのんでる? 藤岡市立藤岡第一小学校 2年 竹村 悠
教育長賞 かぜぐすりはにが手?
どうやってのむ?
桐生市立南小学校 2年 北川 百香


【第2部】小学3・4年生の作品

部門タイトル学校名学年・氏名
知事賞 自分で防ごう!自転車事故 桐生市立川内小学校 4年 森下 結也
統計協会長賞 お魚どこいった? 高崎市立八幡小学校 4年 髙橋 橙人
教育長賞 みんなの朝は何をしているの? 桐生市立西小学校 3年 小山 奏海


【第3部】小学5・6年生の作品

部門タイトル学校名学年・氏名
知事賞 米の価格高とう‼
どうなる⁉ぼくたちのお米
桐生市立境野小学校 5年 小山田 瞬貴
   吉田 葵
統計協会長賞 やっぱりお米が1番好き‼
~田植え体験をして思った事~
桐生市立西小学校 5年 勝山 紗帆
教育長賞 無電柱化調査
消えた電柱のなぞ?
桐生市立南小学校 5年 宮﨑 亮


【第4部】中学生の作品

部門タイトル学校名学年・氏名
知事賞 読書離れの真相とは⁉
読者の行動と意識から読み解く本屋の実態
群馬県立中央中等教育学校 2年 小山 七海
統計協会長賞 読書率大人は減少↓子供は増加↑中等生の現状 群馬県立中央中等教育学校 2年 町田 優太
教育長賞 スマートフォン保有率と視力低下の関係 群馬県立中央中等教育学校 2年 設楽 萌嘩


【第5部】小中学生のパソコン統計グラフの作品

部門タイトル学校名学年・氏名
知事賞 参院選から学ぶ‼
選挙の投票率の上げ方‼
群馬大学共同教育学部附属中学校 3年 横倉 希奏
統計協会長賞 群馬県の魅力度UP!
~群馬の魅力再発見プロジェクト~
群馬大学共同教育学部附属中学校 3年 清水 丈瑠
教育長賞 勉強に適した生活とは
~睡眠と朝食によって効率的な学習を~
群馬県立中央中等教育学校 2年 関本 誠


【第6部】高校生以上の作品

部門タイトル学校名学年・氏名
統計協会長賞 縁の切れ目が未来の切れ目!?
~データで見る少子化と未婚率~
高崎健康福祉大学高崎高等学校 3年 赤瀨 望

 

団体賞

応募点数・応募人数・入賞点数等に基づき、以下のとおり団体賞を決定しました。

学校名
学校最優秀賞 群馬県立中央中等教育学校
学校優秀賞 桐生市立西小学校

全国コンクールへの応募結果

群馬県コンクールの上位入賞作品を全国コンクールへ出品した結果、佳作4点、入選1点の計5点が入賞しました。

全国入賞部門タイトル群馬県コンクール受賞状況
佳作(第1部) ひまわりのタネ、いくつかな? 知事賞
佳作(第2部) 自分で防ごう!自転車事故 知事賞
佳作(第3部) 無電柱化調査
消えた電柱のなぞ?
教育長賞
佳作(第4部) 読書離れの真相とは⁉ 
読者の行動と意識から読み解く本屋の実態
知事賞
入選(第5部) 群馬県の魅力度UP!
~群馬の魅力再発見プロジェクト~
統計協会長賞

お問い合わせ