平成26年全国消費実態調査の概要

索引

調査の概要

1.調査の目的

  全国消費実態調査は、国民生活の実態について、家計の収支及び貯蓄・負債、耐久消費財、住宅・宅地などの家計資産を総合的に調査し、消費・所得・資産に係る水準、構造、分布などを明らかにすることを目的として、昭和34年の第1回調査以来5年ごとに実施されており、今回は12回目の調査である。

2.調査の実施期間

 平成26年9月〜11月の3か月間。
 ただし、単身世帯については10月及び11月の2か月間。

3.調査の対象

 全国すべての世帯のうち、総務大臣の定める方法により選出された二人以上の世帯と単身世帯。

4.群馬県の調査市町及び世帯数

 12市4町1村
 二人以上の世帯・・・869世帯
 単身世帯・・・79世帯


調査市町村世帯数調査市町村世帯数
前橋市176(16)富岡市22(2)
高崎市143(13)安中市22(2)
桐生市44(4)みどり市22(2)
伊勢崎市110(10)中之条町22(2)
太田市110(10)東吾妻町22(2)
沼田市22(2)昭和村22(2)
館林市33(3)みなかみ町22(2)
渋川市33(3)大泉町22(2)
藤岡市22(2)
※ ( )内は単身世帯数

5.調査事項及び調査期日

 
調査票の
種  類
調 査 事 項 調 査 期 日
二人以上の
世   帯
単身世帯
家計簿A 収入(勤労者世帯と無職世帯)
支出(全ての世帯)
9月、10月の
2か月間
10月の
1か月間
家計簿B 収入(勤労者世帯と無職世帯)
支出、購入地域、購入先(全ての世帯)
11月の1か月間
世帯票 世帯、世帯員及び住宅・宅地に関する事項 9月1日現在 10月1日現在
耐久財等
調査票
主要耐久消費財(約20品目)に関する事項 10月末日現在
年収・貯蓄
等調査票
年間収入、貯蓄現在高、借入金残高などに
関する事項
11月末日現在

6.結果の公表

 調査票は独立行政法人統計センターにおいて集計する。
 調査の結果は、総務省統計局において、平成27年夏ごろから報告書の刊行若しくは結果原票の閲覧によって公表するとともに、電子媒体としてインターネット(平成26年全国消費実態調査結果【総務省統計局】)などにより提供する。


群馬県の結果の概要

1 支出について−総世帯(全ての世帯)結果−

 1世帯当たり1か月間の消費支出は255,178円(全国254,402円)で全国18位である。
 消費支出のうち、住居に関する支出の割合は6.1%(全国7.7%)で全国よりも低く、交通・通信に関する支出の割合は17.2%(全国14.8%)で全国よりも高い。
 

2 品目について−二人以上の世帯(全ての世帯)結果−

○ 穀類への支出について

 1世帯当たり1か月間の米への支出は3,016円(全国2,872円)で全国27位、パンへの支出は2,299円(全国2,474円)で全国25位となっているが、麺類への支出は1,481円(全国1,328円)で全国4位である。
 なお、米への支出1位は新潟県(6,425円)、パンへの支出1位は兵庫県(3,014円)、麺類への支出1位は香川県(1,611円)となっている。

○ 肉類(生鮮肉)への支出について

 肉類のうち、生鮮肉−特に牛肉への支出は854円(全国1,723円)で全国44位、鶏肉への支出は874円(全国1,221円)で全国47位となっているが、豚肉への支出は2,172円(全国2,400円)で全国35位となっている。

○ 交通への支出について

 鉄道運賃への支出は1,470円(全国2,121円)で全国24位となっているが、バス代への支出は189円(全国383円)で全国45位、タクシー代への支出は218円(全国423円)で全国41位となっており、公共交通機関への支出は低い。ただし、鉄道通学・通勤定期への支出はそれぞれ全国27位、14位となっている。

○ 自動車等関係費への支出について

 自動車等関係費への支出は大きく、自動車購入への支出は6,627円(全国5,435円)で全国16位、自動車整備費への支出は3,267円(全国2,005円)で全国3位、レンタカー・カーシェアリング料金への支出は153円(全国117円)で全国7位、自動車等関連用品への支出は1,042円(全国765円)で全国8位、ガソリンへの支出は10,368円(全国7,214円)で全国9位である。

3 主要耐久消費財について−総世帯(全ての世帯)結果−

 
 1000世帯当たりの主要耐久消費財の普及率で、群馬県が上位となっているものはカメラ(81.6%、全国74.4%)・ビデオカメラ(38.1%、全国32.0%)でともに全国2位となっている。
 普及率の低いものでは、洗濯機(96.7%、全国97.7%)・食堂セット(食卓と椅子のセット)(65.2%、全国72.1%)でともに全国38位となっている。

4 貯蓄・負債について−総世帯(全ての世帯)結果−

 1世帯当たりの貯蓄の現在高は12,288千円(全国14,520千円)で全国29位となっており、定期性預貯金の占める割合が高くなっている。貯蓄の保有率は94.4%(全国93.8%)となっている。


 1世帯当たりの負債の現在高は3,841千円(全国4,124千円)で全国13位となっている。負債の保有率は35.6%(全国35.8%)となっている。

用語の説明

1 世帯及び世帯主の定義

 この調査では、世帯を二人以上の世帯単身世帯とに分けている。この両者を合わせたものを総世帯という。
 二人以上の世帯とは、住居及び生計を共にしている二人以上の人の集まりをいい、単身世帯とは、一人で1戸を構えて暮らしている人、寮・寄宿舎、下宿屋に住んでいる単身者一人一人をいう。
 また、世帯主とは、名目上の世帯主ではなく、その世帯の家計の主たる収入を得ている人をいう。

2 勤労者世帯、勤労者以外の世帯

 この調査では、世帯を勤労者世帯勤労者以外の世帯とに分けている。
 勤労者世帯とは、世帯主が会社、官公庁、学校、工場、商店などに雇用されている世帯をいい、勤労者以外の世帯とは勤労者世帯を除いた世帯、すなわち、個人営業世帯や自由業者世帯、無職世帯などをいう。ただし、世帯主が社長、取締役、理事など会社・団体の役員である世帯は、勤労者以外の世帯とする。

3 消費支出の10大費目分類

10大費目項     目
食   料 穀類、魚介類、肉類、乳卵類、野菜・海藻、果物、油脂・調味料、菓子類、調理食品、飲料、酒類、外食、賄い費(単身世帯)
住   居 家賃地代、設備修繕・維持
光熱・水道 電気代、ガス代、他の光熱、上下水道料
家具・家事用品 家庭用耐久財、室内装備・装飾品、寝具類、家事雑貨、家事用消耗品、家事サービス
被服及び履物 和服、洋服、シャツ・セーター類、下着類、生地・糸類、他の被服、履物類、被服関連サービス
保健医療 医薬品、健康保持用摂取品、保健医療用品・器具、保健医療サービス
交通・通信 交通、自動車等関係費、通信
教   育 授業料等、教科書・学習参考教材、補習教育
教養娯楽 教養娯楽用耐久財、教養娯楽用品、書籍・他の印刷物、教養娯楽サービス
その他の消費支出 諸雑費、こづかい(使途不明)、交際費、仕送り金

関連リンク

ページトップへ