トップページへ 国勢調査のトップページへ

平成27年国勢調査 就業状態等基本集計結果(群馬県の概要) 

結果のポイント

  ・労働力人口
    労働力率は、引き続き男性で低下、女性は上昇に転じる
     女性の労働力率は、15〜19歳及び20〜24歳を除く年齢階級で上昇し、M字カーブの谷は30〜34歳で、谷は浅くなっている。

・産 業 
    「医療、福祉」に従事する者の割合が1.8ポイント上昇し、最も高い上昇率
    群馬県は、全国に比べ「製造業」の割合が6.9ポイント以上高い

・夫婦の労働力状態
    夫婦ともに「就業者」の世帯は227,617世帯、夫婦のいる一般世帯数の50.5%

     

1 労働力人口
  
  労働力率は男性で引き続き低下、女性で上昇に転じる
  女性の労働力率は、15〜19歳及び20〜24歳を除く階級で上昇
  M字カーブの谷は、30〜34歳 谷は浅くなっている。

 ・15歳以上人口(1,705,806人)の労働力率は60.7%となっている。平成22年と比べると、0.7ポイント低下しており、平成2年以降低下が続いている。
   男女別にみると、男性が71.0%、女性が50.9%で、平成22年と比べると、男性が2.5ポイント低下しているのに対し、女性は0.9ポイント上昇している。 

・男女別労働力率を年齢5歳階級別にみると、男性は25歳から59歳までの各年齢階級で90%以上と高くなっている。
   一方、女性は25〜29歳と45〜49歳を頂点とし、30〜34歳を谷とするM字カーブとなっている。
      また、60〜64歳については、平成22年と比べると、男性は79.0%から80.2%に、女性は48.6%から54.4%にそれぞれ上昇している。

    女性の年齢5歳階級別労働力率の推移を、いわゆる男女雇用機会均等法が施行される直前の昭和60年からみると、25歳から64歳までの各年齢階級では平成2  年以降上昇傾向となっている。
    昭和60年にM字カーブの谷となっていた30歳〜34歳(50.6%)は27年には74.1%となり、23.5ポイント上昇している。

 

2 従業上の地位
 
 雇用者のうち、男性は「正規の職員・従業員」が多く8割超、女性は「パート・アルバイト・その他」が多く、5割超
 20歳から34歳までは男女共に「正規の職員・従業員」が最も多いが、女性は35歳以上で「正規の職員・従業員」より「パート・アルバイト・その他」が多くなる

 ・雇用者の内訳をみると、「正規の職員・従業員」が雇用者の64.0%、「労働者派遣事業所の派遣社員」が3.9%、「パート・アルバイト・その他」が32.1%となっている。

   男女別にみると、男性は「正規の職員・従業員」が男性雇用者の81.2%と最も高く、女性は「パート・アルバイト・その他」が女性雇用者の52.7%と最も高くなっている。。 

 ・15 歳以上就業者について、従業上の地位別の割合を男女、年齢5歳階級別にみると、「正規の職員・従業員」は、男性の20 歳から59 歳までの各年齢階級で5割を超えている。一方、女性は20歳から34歳までの各年齢階級で5割を超えるものの、35歳以上の各年齢階級で5割以下となっている。

   「労働者派遣事業所の派遣社員」は、男性は25〜29 歳が4.5%と最も高く、次いで、20〜24歳が4.3%、30〜34歳が3.9%などとなっている。一方、女性は25〜29歳が5.0%と最も高く、次いで30〜34歳が4.9%、35〜39 歳が4.5%などとなっている。
   「パート・アルバイト・その他」は、男性は30 歳から59 歳までの各年齢階級で1割以下である。女性は25〜29歳を除く各年齢階級で3割以上であり、15〜19 歳及び35歳以上の各年齢階級で「正規の職員・従業員」を上回っている。 
 

3 産 業

 就業者数(15歳以上)は、966,060人で平成22年に比べて、0.1%の増加
産業3部門の就業者数では、第2次産業、第3次産業で増加

 ・就業者数(15歳以上)は、966,060人で平成22年から657人、率にして0.1%の増加となっている。
   就業者数を産業大分類別にみると、製造業が226,598人(就業者数の23.5%)、卸売業・小売業が141,166人(同14.6%)、医療、福祉が117,838人(同12.2%)、建設業が71,056人(同7.4%)、宿泊業、飲食サービス業が51,931人(同5.4%)等となっている。

    就業者数を産業3部門別にみると、第1次産業が47,943人(構成比5.1%)、第2次産業が297,919人(同31.8%)、第3次産業が591,710人(同63.1%)となっている。
    また、平成22年と比べると、第1次産業が3,858人減少(構成比で0.4ポイント減少)した一方で、第2次産業が279人(構成比で同じ)、第3次産業は、6,074人(同0.5ポイント増加)それぞれ増加となっている。

4 夫婦の労働力状態

 夫婦ともに「就業者」の世帯は227,617世帯,夫婦のいる一般世帯数の50.5%

 ・夫婦のいる一般世帯数(457,955世帯)を、夫婦の就業・非就業別にみると、夫婦ともに「就業者」の世帯は227,617世帯となっており、全体の50.5%を占めている。
   一方、夫婦ともに「非就業者」の世帯は96,925世帯となっており、全体の21.5%を占めている。
これを夫が「就業者」の世帯に限ってみると、夫婦ともに「就業者」の世帯は当該世帯の67.9%を占めており、平成17年以降、一貫して上昇している。

5 外国人就業者の産業

 国籍別にみると、「ブラジル」は「製造業」が68.7%
 「アメリカ」は「教育、学習支援業」が67.8%

 ・15 歳以上外国人就業者(19,689人)について、産業大分類別の割合をみると、 「製造業」が56.0%と最も高く、次いで「卸売業、小売業」が6.3%、「宿泊業、飲食サービス業」が6.1%などとなっている。

   国籍別にみると、「ブラジル」は「製造業」が68.7%と最も高く、外国人全体(56.0%)の約1.2倍となっている。「アメリカ」は「教育、学習支援業」が67.8%と最も高く、外国人全体(3.0%)と比べ大きく上回っている。
 

※公表資料「 平成27年国勢調査 就業状態等基本集計結果【群馬県の労働力状態、産業別就業者数等】 は、総務省統計局による「平成27年国勢調査 就業状態等基本集計結果」から本県に係る概要を作成したものである。


ダウンロード

※PDF形式のファイルをご覧になるには、アドビ社のアクロバット・リーダーが必要です。
  お持ちでない方はこちら(アドビ社のダウンロードページ)から無料でダウンロードできます。


 

お問い合わせ先

トップページへ 国勢調査のトップページへ