群馬県統計情報提供システム 学校保健統計調査

平成29年度学校保健統計(学校保健統計調査の結果速報)−群馬県結果−

索引

調査の概要

1.調査の目的

 この調査は、学校における幼児、児童及び生徒の発育及び健康の状態を明らかにすることを目的とする。

2.調査の対象

 満5歳から17歳までの幼児、児童及び生徒の一部(抽出調査)。
 なお、調査対象者数は、次のとおりである。
(人)
区分幼稚園小学校中学校高等学校
5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳
身長 612 469  472  472  470  472  470  759  756  767  345  345  345 
605 469  472  472  472  472  472  761  768  765  360  360  360 
体重 612 469  472  472  470  472 470 759  756  767  345  345  345 
605 469  472  472  472  472  472  761  768  765  360  360  360 
健康 800 2,212  2,360  2,434  2,437  2,357  2,367  2,796  2,976  3,011  3,642  3,569  3,608 
806  2,153  2,122  2,305  2,260  2,300  2,313  2,701  2,843  2,872  4,336 4,210  4,193 


(注1)年齢は、平成29年4月1日現在の満年齢である。
(注2)幼稚園には幼保連携型認定こども園を、小学校には義務教育学校(第1〜6学年)を、中学校には義務教育学校(第7〜9学年)及び中等教育学校の前期課程を、高等学校には中等教育学校の後期課程をそれぞれ含む。
(注3)発育状態の調査は、調査実施校に在籍する幼児、児童及び生徒のうちから年齢別男女別に抽出された者を対象とし、健康状態の調査は、調査実施校の在学者全員を対象としている。

3.調査事項

 (1) 児童等の発育状態(身長、体重)
 (2) 児童等の健康状態(栄養状態、せき柱・胸郭・四肢の異常、裸眼視力、眼の疾病・異常、難聴、耳鼻咽(いん)頭疾患・皮膚疾患、結核に関する検診、結核、
    心電図異常、心臓、蛋白検出、尿糖検出、歯及び口腔(くう)、永久歯のう歯数等、その他の疾病・異常の有無)
 (3) 相談員・スクールカウンセラーの配置状況

4.調査の期日 

 学校保健安全法に基づき、平成29年4月1日から6月30日の間に実施。

この報告書は、文部科学省において集計した速報値をもとに取りまとめたものであり、後日文部科学大臣が公表する数値が確定値となります。

調査結果の主な特徴点

1.身長・体重の平均値

 

(1)身長 

 ・調査開始以来、伸びる傾向にあったが、平成10年度頃から概ね横ばいに推移している。
 ・男子は5歳、6歳、8歳、11歳、女子は5歳、7歳、8歳、15歳、17歳で全国平均を上回っている。
 全国平均との差は、いずれの年齢もプラス0.4cmからマイナス0.8cmの範囲内となっている。

 (2)体重

 ・昭和23年度の調査開始以来、増加傾向にあったが、平成15年度頃からやや減少傾向にある。
 ・男子では9歳を除いた各年齢で、女子では9歳と11歳を除いた各年齢で全国平均を上回っている。
 全国平均との差は、いずれの年齢もプラス1.2kgからマイナス0.2kgの範囲内となっている。

2.主な疾病・異常等の被患率

(1)「裸眼視力」(男女計)

 ・「裸眼視力1.0未満の者」の割合は、幼稚園19.0%、小学校32.5%、中学校55.2%、高等学校70.3%と各学校段階順に上昇している。
 ・同割合を全国平均と比較すると、幼稚園、中学校は全国の数値を下回っているが、小学校、高等学校は全国の数値を上回っている。(幼稚園-5.48ポイント、       
  小学校+0.04ポイント、中学校-1.13ポイント、高等学校+8.0ポイント) 

(2)「むし歯(う歯)」

 ・「むし歯(う歯)」の者の割合(処置完了者を含む)を年齢別にみると、17歳が56.4%と最も高くなっている。また、8歳から10歳、16歳、17歳で50%以上が被患している。
 ・全国平均と比較すると、7歳から8歳、12歳を除くすべての年齢で全国の数値を上回っている。 (幼稚園+2.95ポイント、小学校+1.04ポイント、中学校+1.68ポイント、高等学校+3.6ポイント)

(3)「ぜん息」

 ・「ぜん息」の者の割合を年齢別にみると、10歳で5.2%と最も高くなっており、中学校以上は年齢が進むにつれて減少傾向にある。
 ・これまで各学校段階において増加傾向にあったが、平成23〜25年度頃をピークにやや減少傾向にある。
 ・全国平均と比較すると、5歳、6歳、17歳を除き全国の数値を上回っている。(幼稚園-0.6ポイント、小学校+0.53ポイント、中学校+0.59ポイント、高等学校+0.09ポイント)

3.肥満及び痩身傾向児の出現率

(1)「肥満傾向児」

 ・肥満傾向児の出現率の推移は、年齢別にばらつきがあるが、平成18年度以降概ね減少傾向にある。(平成17年度以前は算出方法が異なる。また、都道府県別の公表は行っていない。)
 ・男子では、11歳から13歳、15歳から16歳で10%を超えており、12歳が15.81%と最も高くなっている。女子では10歳、16歳から17歳で10%を超えており、10歳が10.83%と最も高くなっている。
 ・全国平均と比較すると、男子では9歳から10歳、17歳を除いた各年齢で、女では9歳を除いた各年齢で全国の数値を上回っている。

(2)「痩身傾向児」

 ・男子では10歳から12歳、16歳から17歳で2%を超えており、17歳が2.79%と最も高くなっている。女子では9歳から10歳、12歳から14歳で2%を超えており、12歳が5.03%と最も高くなっている。
 ・全国平均と比較すると、男子では7歳から9歳、17歳で、女子では7歳、9歳から10歳、12歳で上回っている。

(注)性別、年齢別、身長別標準体重から肥満度(過体重度)を算出し、肥満度が20%以上の者を肥満傾向児、-20%以下の者を痩身傾向児としている。

公表資料(PDF形式)

統計表(Excel形式)

関連リンク

お問い合わせ先

ページトップへ